English
高中
已解決
〈get+名詞+to不定詞〉と〈get+名詞+現在分詞〉の違いはなんでしょうか。
この問題を例に解説お願いします。
(名城大学)
341
He got the maintenance person(
)the TV set.
341 (4
>getの語法
Oロロ
gotに注目です。 SVOCを予想して、the maintenance person がs'、(
がV'と考えます。「整備士がrepair する」 という能動関係が自然なので、
@to repairを選びます。 get 囚 to~囚に~させる」の形です。 getは 「使
役もどき」なので、原形はとりませんね。
和訳 彼は整備士にテレビを直してもらった。
へ
の repairing
le29no glad
0 repair
3repaired
getは「使役」では
なく「使役もどき」
④ to repair
(玉川大学)
解答
解答
get O C は
Cに状態を表す形容詞が入るときは「OをCの状態にする」ですよね。
現在分詞・過去分詞は形容詞に意味合いが近くて「〜している状態」「〜されている状態」を指しますから、これがget O C のCの位置にきていると考えます。
つまり、現在分詞は「〜している状態」ということです。
画像の問題の場合は、現在分詞が入ってしまうと、「the maintenance personが the TV setをrepairしている(その最中の)状態にしておく」ということになりますから、ずーーっと修理中みたいになっちゃいますね。
現在分詞で適切な文例はたとえば
I can’t get this PC working.
「私はこのパソコンを動かすことができない。」
直訳は「このパソコンを 動いている状態に することができない」です。
PCが動く、というのは一回こっきりの動きではなくて、こちらの入力を待っている時やバックグラウンドでの動きも含めて常に「動き続けている」ので現在分詞を使います。
水を流しておく、という表現も(getよりはkeepやleaveが多いですが)
get/keep/leave the water running と言いますね。
水が流れるのは、一瞬こっきりの動きでなく、ずーーっと連続して水が流れつづけていることを指しますよね。
to不定詞の場合は、状態というよりはある動作をさせるときに使います。画像の問題では適切な使い方をしています。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14174
162
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6606
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6545
29