Japanese classics
高中

出来れば全ての答えを教えて欲しいです!

2 の 得点 50 検印 10 助動詞のまとめ2 演習問題 日次の「徒然草」の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 お」 人は、己をつづまやかにし、箸りを退けて、財を持た一 にから 世をむさぼら= むぞ、いみじか わが身を簡素にし ぜいたくを遠ざけて るべき。昔より、かしこき人の富めるはまれなり。 世俗の名利をむやみにほしがらないようなのが 立派だ 賢人で富裕な人はめったにいない Nリ」 きよいう 唐土に許由といひつる人は、さらに身にしたがへる貯へもなくて、水をも手してささげて飲みける 母国P 全く 手ですくいあげて を見て、なりひさこといふものを、人の得させたりければ、あるとき、木の枝に掛けたりけるが、風 ひょうたんと に吹かれて鳴りけるを、かしかましとて捨てつ。また手にむすびてぞ、水も飲みけり。いかばかり心 やかましいと言って そんしん 手ですくって わらひとつかね のうちすずしかりけむ。孫農は、冬の月に会なくて、藁一束ありけるを、夕べにはこれに臥し、朝に すがすがしかっただろう 冬季に夜具がなくて は収めけり。唐土の人は、これをいみじと思へばこそ、記しとどめて世にも伝へけめ、これらの人は、 取りかたづけた 立派だと思ったからこそ 伝えたのだろうがわが国の人は 語りも伝ふべから「皿_。 (第一八段) 語り伝えもしないだろう 1空欄I~皿に、助動詞「ず」を適当な活用形に改めて入れよ。 2波線部「掛けたりける」を、0品詞に分けて、例にならってそれぞれ文法的に説明し、回口語訳せよ 4点×3 例伝ヘーハ行下二段活用動詞「伝ふ」の連用形。けめー過去の原因推量の助動詞「けむ」の己然形。 5点×2》 3傍線部Q·@の助動詞は、どのような意味を添えているか。それぞれア~エから選べ ア 作者の感動した気持ち。 ウ自身の体験を述べる気持ち。 ィ 許由が音に気づいた気持ち。 工 過去の出来事を伝える気持ち。 ィ なんとなく行う気持ち。 ェ近い将来確実に行う気持ち。 ア 意志を持って行う気持ち ウ 文意を強める気持ち。 111重傍線部「けり」は、上に係助詞の一そ」があるため、文末にあっても終止形とはならない。適当な活 用形に改めよ。 o本文中から、完了·存続の財重詞-り」を含む文節をすべて抜き出せ。 (oE)
助動詞 古典文法 文法

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?