解答

✨ 最佳解答 ✨

We may make inferences or draw conclusions
構文はSVOです。
名詞構文と言って、名詞に動詞や形容詞の意味が読み取れる文です。その場合は動詞は形を整えるだけの形式的なもの(英文の構造上、一文に最低一つは動詞がなければいけない)なので、名詞から意味を読み取って、動詞は訳さないかもしくは、名詞から読み取れる意味を補強する副詞的な扱いです。

ineferenceは動詞infer 推測する・conclusionは動詞conclude 結論付ける から派生した抽象名詞なので、訳すときはその元の動詞の意味を取れば良いです。

「私たちは推測したり結論づけたりするかもしれない」

that go far beyond what is explicitly stated in the text

関係代名詞thatの節。
関係詞節は前出の名詞(先行詞)を修飾する形容詞節です。
ここでは、名詞ineference or conclusionを修飾しています。

【以下はちょっとレベルを上げた話】
名詞構文にありがちなのですが、
名詞構文は抽象名詞を動詞や形容詞的に訳します。
そうすると、抽象名詞を修飾する形容詞(のまとまり)は、動詞や形容詞を修飾する副詞(のまとまり)として訳せます。

なので、この文でineference or conclusionを修飾する関係詞節(形容詞節)は副詞っぽく訳せば良いということです。

「テキストに明らかに述べられていることを、上回って」
直訳は 「〜を上回る[推論や結論] 」という感じで名詞を修飾するような訳です。それでも全然構いません。
ただ、ここでは副詞っぽく「上回って」と訳すのも解釈的には上に説明したような理由から可能です。

what is stated explicitly in the text
テキストに明らかに述べられていること
whatは関係代名詞のwhatです。
the thing(s) which 〜 に言い換えられます。
what〜 で「〜なこと」です。

まとめて訳すと
「私たちは、テキストに明らかに述べられていることを、上回って、推測したり結論づけたりするかもしれない」

〜上回った推論や結論をするかもしれない 
の方がより直訳的です。

しゃだ

理解できました。

回答ありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?