Mathematics
高中
已解決
2つ目の□の中が180になるのですが、なぜ「sinD=sin(180°-A)=sinA」となるのですか?
回答お願いします🙏🏻´-
右の図で,線分 BD は, △ABCの外
[31 90°< A< 180° のとき
A
接円の直径とする。
ZBDC= D とすると,円周角と中心
A
a
B
A
C
2D
角の性質により
半の
D
2R
2A
2A+2D=
o
D
すなわち A+D=180°
15
が成り立つから
X
sinD=sin( -A)=sin A
の
ZBCD= 90°, BD=2R であるから,△BCDにおいて
a=2RsinD
よって,①により. a=2RsinA が成り立つ。
*円に内接する四角形では, 向かい合う角の和は180° になることが
知られている。
和180°
四味
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
数学ⅠA公式集
5647
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
ありがとうございました!