Science
國中
夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。
3:17
M
回 6 ?Aロ
そ
1387018_005.pdf
図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成
生
命
校学
種|年
生物の構造と機能
生命の連続性
生物と環境の関わり
身の回りの生物
身の回りの生物と環境との関わり
*昆虫の成長と体のつくり
*植物の成長と体のつくり
人の体のつくりと運動
骨と筋肉
*骨と筋肉の働き
季節と生物
「動物の活動と季節
*植物の成長と季節
植物の発芽、成長、結実
「種子の中の養分
*発芽の条件
*成長の条件
植物の受粉、結実
動物の誕生
卵の中の
成長
*母体内の
成長
(人の体のつくりと働き(植物の養分と水の
* 呼吸
* 消化,吸収
*血液循環
*主な臓器の存在
通り道
でんぶんのでき方
*水の通り道
生物と環境
生物と水、空気との関わり
*食べ物による生物の関係(水中の小
さな生物(小5から移行)を含む)
*大と職境
生物の観察と分類の仕方
*生物の観察
*生物の特徴と分類の仕方
生物の体の共通点と相違点
*植物の体の共通点と相違点
*動物の体の共通点と相違点
(中2から移行)
生物と細胞
生物と細胞
植物の体のつくりと働き
*業業根のつくりと働き
(中1から移行)
動物の体のつくりと働き
*生命を維持する働き
* 刺激と反応
生物の成長と殖え方
細胞分裂と生物の成長
*生物の殖え方
遺伝の規則性と遺伝子
遺伝の規則性と遺伝子
生物と環境
「自然界のつり合い
*自然環境の調査と環境保全
* 地域の自然災害
様性と進化
「生物の権類の多様性と進化
(中2から移行)
自然環境の保全と科学技術の利用
*自然環境の保全と科学技術の利用
(第1分野と共通)
第 3学年
第4 学年 |
第5学年
第6学年
第1 学年
第 2 学年
小学校
中 学 校
3:23
M
g 6 ?Aロ
そ
1387018_005.pdf
図2 小学校·中学校理科の「エネルギー」,「粒子」を柱とした内容の構成
校
学
エネルギー
種
年
エネルギーの捉え方
エネルギーの変換と保存
エネルギー資源の有効利用
風とゴムの力の働き光と音の性質
*光の反射集光
*光の当て方と明る
さや暖かさ
音の伝わり方と大小
磁石の性質
磁石に引き付けられ
る物
*異極と同極
電気の通り道
*電気を通すつな
* 風の力の働き
*ゴムの力の働き
* 電気を通す物
電流の働き
*乾電池の数とつなぎ方
第
4
学
年
振り子の運動
*振り子の運動
第
電流がつくる磁力
鉄心の磁化、極の変化
電磁石の強さ
年
てこの規則性
*てこのつり合いの規則性
*てこの利用
電気の利用
「発電(光電池(小4から移行)を含む),蓄電
*電気の変換
*電気の利用
カの働き
* カの働き
53カのつり合い
(中3から移行)
を含む)
光と音
*光の反射·屈折
(光の色を含む)
*レンズの働き
* 音の性質
電流
「回路と電流·電圧
*電流-電圧と抵抗
*電気とそのエネルギー(電気による発熱、(小6から移行)を含む)
静電気と電流(電子,放射線を含む)
電流と磁界
*電流がつくる磁界
* 磁界中の電流が受ける力
* 電磁誘導と発電
カのつり合いと合成:分解
*水中の物体に働くカ(水圧,浮力
(年1から移行)を合む)
*方の合成分解
中
運動の規則性
* 運動の速さと向き
* カと運動
カ学的エネルギー
*仕事とエネルギー
カ学的エネルギーの保存
年
エネルギーと物質
エネルギーとエネルギー資源(放射線を含む)
* 様々な物質とその利用(プラスチック(中1から移行)を含む)
科学技術の発展
自然環境の保全と科学技術の利用
「自然環境の保全と科学技術の利用
く第2分野と共通)
第3学年
第6 学年
第1学年
第2学年
| m科
小 学校
3:23
M
g 6 ?Aロ
そ
1387018_005.pdf
実線は新規項目。破線は移行項目。
粒
子
粒子の存在
粒子の結合
粒子の保存性
粒子のもつエネルギー
物と重さ
* 形と重さ
*体積と重さ
空気と水の性質
空気の圧縮
*水の圧縮
金属。水,空気と温度
*温度と体積の変化
*温まり方の違い
* 水の三態変化
物の溶け方(溶けている物の均
二性(中1から移行)を含む)
*重さの保存
* 物が水に溶ける量の限度
物が水に溶ける量の変化
水溶液の性質
*酸性、アルカリ性,中性
*気体が溶けている水溶液
*金属を変化させる水溶液
燃焼の仕組み
* 燃焼の仕組み
物質のすがた
身の回りの物質とその性質
*気体の発生と性質
水溶液
*水溶液
状態変化
*状態変化と熱
* 物質の融点と沸点
物質の成り立ち
*物質の分解
*原子-分子
化学変化
*化学変化
*化学変化における酸化と還元
*化学変化と熱
化学変化と物質の質量
*化学変化と質量の保存
*質量変化の規則性
水溶液とイオン
:原子の成り立ちとイオン
* 酸·アルカリ
中和と塩
化学変化と電池
*金属イオン
化学変化と電池
図3 小学校中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11153
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9747
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9007
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8896
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7801
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7273
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7080
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6943
48
【中1】理科まとめ
6004
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5921
83