Mathematics
高中
参考書に解法(?)や記述の文を書き込んでいるのですが、他の解法ノートとかを作って書いていった方がいいですか?
あと赤で書き込んでいる文は書かないと〇貰えないですか?
解と保数の関係
2次方程式 ax*+bx+c=0 の2つの解を α, Bとすると
b
α+B=-
C
2次式の因数分解
2次方程式 ax?+bx+c=0 の2つの解を α, Bとすると
2数α, Bを解とする2次方程式
2数α, Bを解とする2次方程式の1つは
2
|aB=
a
a
ax'+bx+c=a(x-a)(x-B)
3
和 鶏
x-(α+B)x+aB=0
A問題
87 次の2次方程式について, 2つの解の和と積を求めよ。
(1) x+3x+2=0
教 p.44 例 10
*(2) 2x2-5x+6=0
*(3) 4x°+3x-9=0
88 2次方程式x-2x+3=0 の2つの解を α, βとするとき, 次の式の値を求めよ。
ドB-(x4p)-2メP
(xep)-(x+p)-40
→教p.45 例題4
*(3) α°B+aB° る
-()-34p(xrp)
*(4) +83
B
B
89 次の2次方程式の2つの解の間に [ ]内の関係があるとき, 定数 m の値と2
つの解を,それぞれ求めよ。
*(4 x°+mx+27=0
→数 p.45 例題5
エイ、
とで
27a経は、
[1つの解が他の解の3倍]
[2つの解の比が3:4]
[2つの解の差が1]
[1つの解が他の解の2乗]
信えへ関a。
(2) x-14x+2m=0
(3) x-(m+1)x+2=0
*(4) x2-6x+m=0
90 次の2次式を, 複素数の範囲で因数分解せよ。
(2) x+5x-1
→教p.46 例題6
*(1) x-6x+4
(3) x+4
*(4) 3x°+4x+2
91 次の2数を解とする2次方程式を作れ。
→教p.47 例11-
3'
2
(3) 2+/2, 2-/2
*(4) 3+2i, 3-2i
式は
→数p.47 例 12
92 和と積が次のようになる2数を求めよ。
(1) 和が5, 積が3
*(2) 和が-1, 積が1
第2章複素数と方程式
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24