✨ 最佳解答 ✨
数学は、まずは教科書問題を、次にワークをやっています。私は覚えることが苦手なので、公式は問題を解きながら使い方で覚えています。問題で何を聞かれたかをよく見て、使う公式を決めます。そのため、教科書をやりながら何を聞かれた時にどの公式を使うか、また、解法の手順を①②③などと順をおって考えるといいです。そうすると、問題を見た時に、聞かれたことを解く公式や手順を決められるようになります。
もうひとつは、分からないことはとことんわかる人に聞くのがいいと思います。私も苦手な科目でしたが先生がとても丁寧にわかるまで教えてくれた事で、今では一番好きな科目です。分からなかったらわかる人に聞けるのが一番いいです😊このアプリで質問するでもいいですね!
最後は数をこなすことです、やり方が分かったら、時間のある時に何問も解きましょう!解くスピードも早くなり、計算ミスも減ります!
お互いがんばりましょー!!
確かにテスト前に時間を割くのはもったいないですよね💧なので、普段からワークを進められるなら、毎週末にその週に習ったところをやって置くのがいいです。そうすればテスト前は出来なかったとこだけやるので済みます。
ですが、そうは言ってもそれは理想論なので。。。笑 忙しい時もありますよね。なので、やはり1周目は全部ノートに書くのがいいと思いますが、2週目以降は、解答のところを見ながら自分のわかる程度に解答に書き込んでいます!そして、解けないかもと思った問題はノートにまとめています!
わかりました!!本当にありがとうございます。
勉強頑張ります!
ありがとうございます。
数学が苦手なので頑張りたいと思います。
長文ありがとうございました。
2回目以降ワークをする時はノートにやる方がいいですか?テスト前だと書く時間が勿体無いと思ってしまいます。