Mathematics
國中
已解決
1枚目の写真で(4)(5)(6)の答えで(塾の先生が⭕️にした回答)
(4)20x²-3b²+7ab
(5)x²-2xy-3x+9y-3y²
(6)10x²-18xy-4x+8y-4y²
なんですけど、この答え方でも合ってますでしょうか?(1枚目を参照)
次数が大きい方から書くというのは前回「多項式と単項式の乗除」解説してくださった方に教えてもらいましたが、この単元の解説(回答)は式の順番のまま数を下ろしてきています。(2枚目を参照)この回答でもあってることにできるのでしょうか?ちなみにこの単元は「多項式の乗法」です
語彙力皆無ですみません💦
(1) (atb)(C-d)
= acrad tbC -bd.
(3)(2244)(2-7)
2-14 42
- 22-10ス-28
- -2ス134-6
-を)()
(4)(5a+3b)(4a6)
- 2002-5a6 +12a6-38
- 2000f 7ab-36
46)2-34)(24-3)
e+a4-32-37-34244
こスー32g-3オー3様
2-2ス4-32-34
(6)15スき-2)(2xー4
こ 10K+224-4A-2014 -481S4
三10R4274-2014 -4 -44248
210K-1814 -4スー40184
(2) (3r+ 5y) (2.r- y)
6.r - 3.ry + 10:ry - 5y
6r° + 7:ry - 5y
+ 4
解答
解答
次数の大きい方から書く(降べきの順と言います)のは「そうするのが好ましい」だけで、順番がそうでなくても間違いにはなりません。塾の先生のでもあなたの解答でも○です。
降べきの順に並べる時に文字がx,yのように2つある時は
2次の x², xy, y²、1次のx, y、xyを含まない項
の順に並べるのが正解です
いつも解説をしてくださってありがとうございます🤗✨色々と勉強になります!!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
分かりやすいご説明ありがとうございます!!勉強になりました!