Physics
高中

(2)
上面下面どちらもPoS(大気圧×表面積)があるのは何故ですか?
水から受ける力なのになんで大気圧も含まれるのですか?

S[m°) 75.圧力と浮カ 底面積 S[m?). 高さ ん[m]の直方体 の形をした物体を,その上面が水面から d[m]の深さ となるように沈めた。大気圧を Do[Pa], 水の密度を p[kg/m°), 重力カ加速度の大きさをg[m/s°]として,次 の各間に答えよ。 (1) 深さdIm)における圧力を求めよ。 底面積 S[m°], 高さ ん[m]の直方体 d (m) h [m] 2) 物体の上面と下面が, 水から受ける力の大きさと向きをそれぞれ求めよ。 (3) 物体が受ける浮力の大きさを求めよ。 ラ ST
75.圧力と浮力 解答(1) po+pdg[Pa] (2) 上面:(o+pdg)S[N], 鉛直下向き 下面:{o+p(d+h)g}S[N], 直上向き (3) pShg[N] 指針 水中における圧力は, 水の重さによる圧力と大気圧の和に等し い。また,水中で物体が受ける浮力は, 物体の上面が受ける力と下面が 受ける力の差となる。 解説)(1) 物体の上面が受ける水 ○物体の側面は,逆向き に同じ大きさの力を受け, それらはつりあっている ので,考慮する必要はな 水面 い。 pSdg S potpdg の重さによる圧力は, = pdg 断面積S [Pa]となる。求める圧力は, これに 大気圧を加えて, (2) 物体の上面は, 鉛直下向きに押 される力を受ける。その大きさは、 (1)の圧力に面積をかけて, (か+pdg)S[N) 物体の下面は,鉛直上向きに押される力を受ける。下面は, 深さ (d+h)の位置にあり,その圧力は(1)のdをd+hに置き換えて, po+p(d+h)gである。受ける力の大きさは, {bo+p(d+h)g}S[N] (3) 浮力は,物体の上面と下面が受ける力の差である。(2)の結果を用 h Do+pdg[Pa) このように, 物体が単 純な形状をしている場合, 上下方向の力の差で浮力 oShg [N] を求めること ができ,アルキメデスの 原理による計算と同じに なる。複雑な形状の物体 でも,縦長の細い直方体 の集合体であると考えれ 11 potp(d+h)g ば,同様にアルキメデス いて, {bo+p(d+h)g}S-(bo+pdg)S=pShg[N] の原理が成り立つことが
浮力 圧力 大気圧

解答

圧力ばその上にあるものの重さに依存します。

したがって水面下においても、その上の水の重さと大気の重さの両方がかかることになります。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉