Mathematics
高中
已解決

(2)(3)は地道にf(−x)=f(x)みたいに調べるしかないですか?奇関数か偶関数を見分けるためには。
(5)はcosxが偶関数、sin^4xも偶関数だから偶関数×偶関数は偶関数みたいに考えたのですがおかしいですか?

積分を求めよ。 (2)* xeax 寄附数より | ex
e-e-9dx 考間数より e 0
(5* CoSxsin xdx Snx =t ロ→元 0→0

解答

✨ 最佳解答 ✨

>(5)はcosxが偶関数、sin^4xも偶関数だから偶関数×偶関数は偶関数

問題ありません。

f(−x)=f(x)、f(−x)=-f(x)は定義だから、
これを確かめるのは基本です。
そんなに手間ではないはずです。

グラフの形状がすぐ出れば、形から判断もできます。
学習が進めば、グラフの形がすぐわかるものも増えます。

枯渇

了解です。
ちなみに
奇関数×奇関数
奇関数×偶関数は何になるのか教えて頂きたいです

HS

具体例を思い浮かべればわかるでしょ?
 奇関数x × 奇関数x = x^2 偶関数
 奇関数x × 偶関数x^2 = x^3 奇関数
覚えることではありません。

調べればすぐわかることを聞くのは
さすがにどうかと思います。

枯渇

具体例ですか、思いつきませんでした

留言
您的問題解決了嗎?