✨ 最佳解答 ✨
教科書に書いていない訳では無いが、赤さびと黒さびの違いは理解していると良い。
強熱したら鉄はパワーアップし強くなる。これが黒さび。磁鉄鉱。Fe3O4ですね。
強熱しないでもできる錆びが赤さび。もろくなります。実際の問題文が無いから何とも言えないが、
Fe2O3は赤さびだから、弱くなります。
黒さびは磁鉄鉱。Fe3O4。これはFeOとFe2O3が混じっている。だから、Fe2O3の反応も行っているから半分⭕もらえるかも。
2Fe+O2→FeO
2Fe+O2→2FeO …①
4Fe+3O2→2Fe2O3…②
①+②
6Fe+4O2→2Fe3O4より
3Fe+2O2→Fe3O4だから。
まあ、習っていない問題とかは、難関大はバンバン出るから、知識を深めて下さい。
赤さび、黒さびは教科書からは逸脱まではしておらず、覚えていないとマズいかなと個人的には思います。知らない知識は誰でもあるから、増やして蓄積するだけです。参考になるか分かりませんが、一応説明しました。参考にならなければ削除します。一応教科書画像添付しておきます。一番上三行くらいと一番下の小さい注釈。参考まで🙇
銅と反対のイメージとは?
ちょっと分かりません。
鉄の反応については理解できましたか。
理解されましたら解決済みお願いします。
そのままですと、私の回答はしばらくして消えます
ので。すいません。詳しくはプロフィールで。
銅と反対が分かりません。すいません🙇
銅は1000度以上で赤 以下で黒に対して反対だなって
あ、そういう意味ですか。色に関しては高温で確かに逆ですかね。銅の場合、赤さび黒さびとは、あまり酸化銅を言わないです。確かに赤さび黒さびなんですが。銅の錆びは緑青が大事です🙇
わかりました!ありがとうございます!
いえいえ🙇
消さないでください!笑
銅と反対のイメージみたいな感じですかねー