Chemistry
高中

なぜ電子親和力最大は1番右上のFでなくCIなのですか?

解答

自分も昔気になって調べたことがあるのですが、
フッ素は周期表で第二周期
塩素は周期表で第三周期
ですよね。
ここで原子半径を考えるとF<Clです。
この原子半径にミソがあり、Fの原子半径だと陽イオンと陰イオンが反発しちゃう距離です。
これに対してClの原子半径さ陽イオンと陰イオンが反発しない絶妙な距離です。
その結果陰イオンになる際に放出されるエネルギーは塩素の方が大きいと言えるのです。

電気陰性度はF>Clなのにこうなるのは不思議ですね〜

At

失礼しますが、おそらく「陽子と電子」の反発ではなく、「電子と電子」の反発だと思います。異符号同士はいくら近づいても反発し合いません。同符号同士は近づくほど反発力が大きくなります。それ以外は正しいです。
正しい説明はこうだと思います。
フッ素原子は原子半径が小さいので最外殻の電子どうしの反発が大きく、高密度ゆえ陽子からの引力が他の電子に遮られる(遮蔽)影響が比較的大きい、それゆえもう一つ電子を受け入れるとその効果が更に大きくなる状態になってしまう。よって比較的安定化度合が少ない。
それに比べ塩素原子は原子半径が大きく最外殻の電子どうしの反発や遮蔽が十分少なく、もう一つ電子を受け入れても安定な状態である。ゆえに安定化度合は大きい。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉