相關資訊

Senior High2
もくじ
4〜8…①3次式の展開と因数分解
9〜21…②二項定理
22〜28…③整式の割り算
29〜36…④分数式とその計算
37〜45…⑤恒等式
思ったより長くなってしまいました…
見たいところだけ見るのもよし!
「こんな長いの見てられっかぁ!」とバックするもよし!
参考になれば幸いです(*´꒳`*)
H.29.2.4.
留言
登入並留言其他搜尋結果
推薦筆記
與本筆記相關的問題
Senior High
数学
これの(2)でr=0、1、2で場合分けしてると思うんですけど、なんで場合分けした各値を足しているんですか?普通場合分けの時って、答えはr=0のとき〇〇、4=1のとき〇〇みたいに書くんじゃないんですか?
Senior High
数学
数Ⅱの問題10についてです。 何を問われていて、どう答えたら良いのか解答を見てもわかりません。解説お願いします!
Senior High
数学
数Ⅱの問題です。二項定理の範囲の問題なんですが求め方がわかりません教えていただきたいです🙇🏻♀️
Senior High
数学
数Ⅱの問題です。二項定理をつかって写真の等式を証明する書き方を教えて欲しいです🙇🏻♀️
Senior High
数学
数2の問題集connectからの問題です 問15の問題で、答えにnが3以上のとき nC₃ × x³+....nCn × x^n>0 とあるのですが、これはなぜnが3以上のときにしか成り立たないのでしょうか?nC₂ × x²のときもなりたつような気がするのですが
Senior High
数学
解き方が分からないので教えてください🙏🙇♀️ 答え (1)40 (2)1080
Senior High
数学
高校二年生です。数IIの問題です。授業でやった所なんですが、先生の話すスピードが早く、理解できなかったので練習問題の解き方を教えて下さると助かります!
Senior High
数学
数IIの二項定理に関する問題で質問です 赤い線の部分が全く理解出来ていません。わかりやすく説明していただけると嬉しいです🙏🏻🙏🏻
Senior High
数学
数II、二項定理による証明に関する質問です 赤でラインを引いた部分について、丸をつけたnCrのところが書かれているのは、そもそもの問題と比較した時に証明する等式にもnCrが含まれているからで合っていますか? それともなにか理由があるのでしょうか? 塾の教材には2枚目の①のような形で書かれていたので疑問に思いました。 答えていただけると幸いです、よろしくお願いします🙏🏻
Senior High
数学
次の様な問題があったら(1)の誘導?などがなかったら(2)は分母の方が明らかに増加していくのですぐに0とするのはいいんでしょうか?
News
なるほど!方程式は等式であって恒等式ではないのですね!
今まで分からなかったところが紐を解くようにするすると分かりました
サシャミさんは最高の先生ですね〜(*´∀`*)
フロッピー さん
恒等式と等式は似ていますが、すこし違うようです!
恒等式…「代入するのがどんな値でも」成り立つ式
→「公式」と呼ばれるものがほとんど恒等式だとか
(例:展開公式 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2)
等式…『数字=数字』の形
→等式の中に恒等式があるイメージ(ちなみに等式の中には方程式も含まれるみたいです)
わざわざ回答していただきありがとうございます!
二項定理分かりました!分かりやすいですね!
恒等式なんですが、恒等式というのは「等式」ということと同義だという捉え方であってますか?それとも等式を発展させたものが「恒等式」なのでしょうか? 分かりづらい伝え方ですが、伝わりますか^_^;
フロッピー さん
▷恒等式とそうでない式の違いとは何なんでしょうか?
恒等式は、『=の左側と右側が同じになりますよー』っていう式です!(両辺を変形すれば同じ形になるはず)
だから、「恒等式であるので」というのは、「両辺変形すれば同じなので」ということではないのかな、と思いますι(`・-・´)/
恒等式でない、ということは両辺が違う数だよーってことではないかと…(=で結べないよ、みたいな)
…違ってたらごめんなさい!
フロッピー さん
▷二項定理ってどんな時に使えるんでしょうか?
【二項定理の使い道】
●楽な方法で、( )^5とかなんか長い式を展開できる
●ある項の係数を求める時、いちいち展開しなくても求められる
曖昧で伝わりにくい!すみません!!
二項定理って、要は『組み合わせ』なんだと思います(組み合わせのCが出てきたはず)。
…もっと深い使い道があるんでしょうが、私はまだよく知りません…(T ^ T)