相關資訊

Senior High所有年級
横向きにして見てください☺️
品詞分解間違ってるかもしれません😢
推薦筆記
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
Senior High
古文
古典の「十訓抄」の「大江山」からです。 「今日に歌合ありけるに、古式部内侍、歌詠みにとられて『詠みける』を、…」 とありますが、この時の詠みけるはなぜ連体形を使うのでしょうか。 分かる方がいらしたら教えていただきたいです、!!
Senior High
古文
「世間の笑ひものぞかし。」の品詞分解をしていただきたいです。
Senior High
古文
る・らるの意味の識別の④に、他の尊敬語の下で使われるとあるのですが、2枚目の原文のどこにあるのですか?
Senior High
古文
品詞分解の際、波線部ふたつとも動詞だと思い間違えました。動詞と動詞に似た名詞の見分け方などありますか?(まうで来にも波線ひいてしまったのですが無視してください)
Senior High
古文
ここの現代語訳と品詞分解をしていただきたいです🙇♂️
Senior High
古文
ここの、「めやすかりめり」というところなのですが、品詞分解して頂きたいです🙇♂️訳は「いかにも感じが良いように見える」です。
Senior High
古文
大鏡にでてくる「堤の辺」はなんと読みますか?
News
留言
尚未有留言