Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

3行目の「大衆にこの〜」についてです😓
触れられけり  の[られ]を助動詞『らる』として、大衆に と〔に〕があるので受け身と解釈したのですが 
訳を見ると間違ってました。
どうして〔らる〕にならないのでしょうか?
またこの られ はなんですが??

1 き ツン@ に 会信叶ロー シン押のビン計束信和く eueuesbS 四半思ぐ昧^記泊| 燥らちre 組 >) と 、⑨⑲生 た 衰| MLG更飼ロ拓虹eSE4Kつ 窒ら2 Porocp にEE 2 Re シ でGO" 表りりG天OS ヤレロ式m uewB5te so 細H るぐら可るおre と ye る会到やYa 攻おじの神束の 4 電肖のOS本SGvee りき恒we ec 起書記つつりSりつる器 。二 Ce

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

助動詞「らる」は、上に「に」があると受身の意味であることが多い、のです。必ずではありません。文脈では、主語を考えて判断します。ここでは、別当が主語で、別当には尊敬表現が用いられていることから、(もし、別当の意味を知らないとしても)、高位の人だと判断できます。だから、ここも、尊敬の意味と解釈できます。

ゲスト

助動詞の(らる)という解釈は合っているけど意味が受け身じゃなくて尊敬ってことですね!
仮に受け身だったとしたらその下に尊敬がないといけないけど、ないから尊敬になるって言う解釈であってますでしょうか??🙄🙄

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉