Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(I)と( 2)の値の桁数の表し方の違いがわかりませんでした。どちらも二桁で表すと思いましたが,(1)は1.3にして0^3を掛けているのに対し、
( 2)はなぜ44のままなのでしょうか?

(1)は13×10^2でも二桁ですよね?
( 2)は小数点をずらして4.4×10にしても変わりないかもしれませんが。

教えてください。お願いします🤲

*了05. 反応吉の算出と熱化学方程式@ 次の事項を熱化学方程式で表せ。 () アセチレン CzHk 1.0 g が燃焼すると, 50 kJ の発熱がある< (2②) 水酸化ナトリウム 2.0 g を多量の水浴かすと。2.2 kj の発熱がある。 (3 氷 (水) の融解熱は 334 J/g である。 (⑭) 単体かのらエタノール CzHOH 5.0 g をつくると。 30 kj の発熱がある。
ではなてRh ーー POT: ^ 私をさ .3X10*kJ 熱という 0 cuk(⑳0+る0 = 2Cox(気) + hkO (蘭) 4 | 1 (2) ) Na0H(硬て aaニーNaOHad二 44kJ ⑬ HO(固) = MO 溢一6.0kJ A ao (気)+ +す0 の 拉 (液) ai kJ 当たりに換算する。 (1) CHk=ニ26 であるから, 50kjx仁mol =1.3x0Yki/mol 2) Na0H40 であるから, 22k 44kJ/mol (3) 比0=18 であるから, 。 334J/gX18g/mol=6012J/mol=6.0kJ/mol 華解は吸熱の変化であるから, 熱量の符号はーつである。 (④ CaHkOH=46 であるから 46 30kJx gmo - -Z6kmgls 52.8x1PkJ/moi

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(2)は計算で44と出ているのでわざわざ×10^◯とかにしなくていいからなのでは
×10^◯と書くのは見やすくするためなので結果答えがあってれば大丈夫だと思います

ぽん

回答ありがとうございました!
そうですか、確かにしなくても良いですね。
見やすくするためにですね。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉