Geoscience
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

地学基礎の問題です…
問2,問3を教えていただけないでしょうか…お願いします!

次の文章を読み, 以下の各問いに答えょ AE 深さ 24km の海底下で断層が生じて 生生:いっ まった点を( ア )といいぃ. その真上の地表 _地須が発生して最初に到連する地展波は波で、その後に$波が到着する。 この到連時間の差を( ウ )といい. 虹源が浅い地角の場合は、 地震が発生 て この関係式は大森公式とよばれ 観測点に到達したP波による最初の地面の動きを初動という(図4)。初動 は, その特徴から「押し」と「引き」に分けられ,この押し引きの分布から、地 震を引きおこした断層の方向やずれの方向を推定できる。 剛時 ( ア )-( ウ )に適切な語句を入れよ。 調族 図4は, 任意の観測点での地震計の記録である。この記録をもとに、 観測点から地震の発生した場所までの距離を、大森公式を用いて求めよ。 なお, 大森公式の比例定数は 7 km/$ とする。 8 四4から読み取 れる上下方向の初生 MM は,「押し」または「引 NM 地 き」のどちらになる 人 か答えよ。 ーーュー ョーー 図4 任意の観測点の地震計の記録(上下方向) 図の左の円は, 初動を拡大したものである。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問2 大森の公式とは、P波、S波の速度の違いから生じる到達時間のズレ(初期微動継続時間)から震源からの距離を求める式です(d=kt)。この図では初期微動継続時間は3秒と読み取れるので、3×7=21 (km)となります。
問3 押し引きに関しては、グラフを見て上に上がっていれば押し、下に下がっていれば引きです。僕はグラフの下から押すか引くかで上に行くか下に行くかになるみたいなイメージで覚えました。このグラフにあらわれる押し引きが地震の発生機構を決定する重要なファクターになります。今回は下に下がっているので、引きですね。

四葉

有難うございます!助かりました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉