✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず基本形の基本を覚えるといいかもです
動詞→最後がu音(ラ変活用はi音)
形容詞→最後が「し」
形容動詞→最後が「なり」「たり」
品詞には、語幹と活用語尾というもので出来ています。(知ってるかもしれませんが……)
例えば、【思ふ】ならば、
【思はず】【思へば】【思ふこと】と後ろに何をつけても変化しない部分がありますよね?(「おも」の部分です)
これが「語幹」です。
「ふ」の部分は「は」やら「へ」やらに変化してますよね。これが「活用語尾」です。
つまり、この活用語尾の部分がu音にすれば動詞の基本形、「し」になれば形容詞の基本形 と、見分けやすくなるかなと思いました。
毎日こつこつ覚えていくしかないと思います、、
自分もそうだったのですが、毎日古文を勉強したら少しずつ正答率が上がりました。
今は辛いと思いますが頑張ってください!!
皆さまありがとうございます😭😭
コツコツ暗記頑張ろうと思います
活用形は暗記ですかね…。
四段活用、下二段活用やら……。
一応コツはありますけど