封入したヨウ化水素の物質量をx[mol]とする。このうちk[%]が水素、ヨウ素に変化したとすると、問題文の反応式からkx[mol]が水素ヨウ素に変化する。
つまり、平衡時には水素とヨウ素は1/2kx[mol]、ヨウ化水素は(1-k)x[mol]容器に入っていることになる。
今、この反応式の平衡定数Kは
K=[HI]^2/[H2][I2]で6番の問題より、K=48である。
平衡定数の値は温度が変化しない限り、変わらない。なので7番の問題でもこの平衡定数が使える。
この平衡定数に求めた物質量の値を代入して
x(1-k)^2*x^2/(1/4)*k^2*x^2=48
kについて整理すると
11x^2k^2+2x^2k-x^2=0
このkについての2次方程式を解く。解の公式より
k=-2x^2±√(4x^4-4*11x^2*(-x^2))/22x^2
=-2x^2±4√3x^4/22x^2
=-1±2√3/11
k>0は明らかなので
k=-1+2√3/11≒22.4[%]
よって封入したヨウ化水素のうち、22.4%が変化したことになる。よって答えは④。
(どうしても文面の関係上、式が見にくいです。ただ、式は計算するだけなのでわからなければ自分で式を立てて考えてみて下さい。)
Chemistry
มัธยมปลาย
しかく7の解き方教えてください
ちなみに答えは④です
2) 森来。 ヨウ素とヨウ化礎素の岡には。 次の可逆反応
取+もーー 2
真人容器に木来とョヨウ素を入れ。 一定温度に保つと(q)式に従い反応
訪開始から平衡に達するまでの正反応の反応連度 は[2 に対し。 逆反応の反応連度
みは| 3 また. 平午状態における gu と ゅの国係は| |である。
[3 に対する解符
①⑪ 反応開始直後が最も大きく, 時間の経過とともに小さくなる
② 反応開銘直後が最も小さく, 時間の経過とともに大きくなる
⑨ 平衡状態に達するまで一定である
[し4 に対する解符
の g=g=0 。 ② wtg=O ⑨⑥w-g=O の@ 計
(3③) 真空容器に水素 0.70 mol とヨウ素 0.90 mol とを封入し, 400でに保ったところ, @)式の
このとき和容器に残っているヨウ
4が生生基に六も。 ョヨウ化水素 1.2 mol が生成し
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
返信遅くなりすみません。ありがとうございます!