Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

解答欄が空白の問題について質問です。
動詞の活用形はどんなふうに見分けるのか、
分からなくなってしまったので
教えて貰えると嬉しいです(、._. )、

のo SCしつるep人この会つ*(国がーにた) 叶 ゞ (国人に串) 四 N革 | く 電F講 寺 RI GE -容還 加識 ESかりも aaREGHRRRSWG | ト-ま 上 格窟 曜臣 ー SrG悪らい SG Tke "wcよ MM RSDRESSSXSSS に (電球豆計RE記w可や* の ズぐ革組人OO ぐぐ判SQS | wwつて束選J箇4くっっンス EE) 人RS で 『色し王や抱て< Q SNぐつつる翌vre (W%) 補 OS の NN豆おやか民生の (Ws 字豆や 監思G了G了時記w記ポ

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

動詞の活用形を見分けるには、まず、助動詞が何形に接続するかや、助詞の接続をすべて覚えなければなりません。
例えば最初の問題は、完了の助動詞「たり」が下についてますよね?そして、たりは連用形に接続するので、見は連用形になります。
もし、助動詞、助詞を覚えていないならば、
まず、そこから覚えた方がいいと思います。
ですが、助動詞の接続がわからなくても、下に「ず」をつけるやり方を知ってると思いますが、それだけだとわからないものもたくさんあるので、やはり接続は覚えた方がいいと思います。
では、残りの問題を解くと、
2は「ぞする」となり、係結びで、するは連体形、
3は下に助動詞む があるので、未然形
4は、下に助詞ども があるので、已然形

1は助詞て があるので連用形
2は助詞ば があるので已然形
3はこと という体言があるので連用形
4は助動詞ず があるので未然
となります。

返信が遅くなってしまってすみません🙇‍♂️
理解出来ました!!
ちゃんと覚えます😅
ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉