Mathematics
มัธยมต้น

英語の長文を解くときのコツのようなものありませんか?

คำตอบ

普通の公立入試を受ける、もしくは偏差値が県内で上位ではない私立を受けるという前提で話します。

基本的な文法さえ、おさえていたら普通の公立の長文(写真のようなもの)は、3、4分あれば読めます。遅くても7分以内に読み終えられないのであれば、文法がわかっていないか、和訳能力に欠けています。あるクラスの人は、一文一文に、和訳を書いていました。そんなことをしている時間は入試本番にあるわけありません。目読して、すぐに訳せるぐらいにするべきです。入試本番でto不定詞の何用法かな?などと一回読むのを止めて、考えている時間はないです。

よって、解決策としては、文法をおさえる、量をこなす、の2つです。だから、参考書をかって、長文いっぱいしてください。公立の長文は、簡単な文の集まりなので、量さえやれば、コツなんていりません。ちなみに、受験生ならば、とっておきの対策があります。

ある程度上位の(偏差値65以上くらい)私立国立を受験するならば、内容が複雑になり、さらに文構造も複雑になり、話は別です。

ゆうた

丁寧にありがとうございます😊

แสดงความคิดเห็น

テクニックではなくたくさん読んだ経験がコツです

ゆうた

そうなんですね
たくさんの問題を解くようにします

แสดงความคิดเห็น

写真みたいに、行が変わる場所に線や簡単な印などを書いておくといいですよ。
行が変わるという事は、物語の場面が変わるという事なので、時系列や場面の様子がわかりやすくなります。

ゆうた

ありがとうございます!!!

แสดงความคิดเห็น

問題を先にある程度読むといいですよ!!
そしたら、長文を読ん出る時に『あ、ここ聞かれてる場所だ』ってすぐ分かります!!そしたら、問題を読んだ後に、探す手間がなくなりますよ!

ゆうた

ありがとうございます
試してみます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉