Geography
มัธยมปลาย

見方が分かりませんでした
答えはなんですか?

(ア) (イ) (ウ) (エ) ((オ) (力) 航空機組立工業 航空機組立工業 自動車工業 自動車工業 石油化学工業 石油化学工業 自動車工業 石油化学工業 航空機組立工業 石油化学工業 航空機組立工業 自動車工業 ★石油化学工業 自動車工業 石油化学工業 航空機組立工業 自動車工業 航空機組立工業 問4 次の図は,各国の工作機械の国内生産額と国内消費額,輸入額と輸出額を示したものであり,図中のA~ Cは,中国,トルコ, 日本のいずれかである。 工作機械は,ほかの機械を製造するための機械であり,高い 技術水準が要求され,製造される機械類の品質や性能。生産性を大きく左右するものである。A~Cと国名 との正しい組合せを,下の(ア)~(カ)のうちから一つ選び、記号で答えよ。 輸出 5000 5000 10000 (百万ドル) 国内生産 9750 国内消費 30000 25000 20000 15000 10000 ドイツ 輸入 1908 A 436 9100 19980 BC (イ) (ウ) (土) (オ) (カ) ABC 国 中 中国 トルコ トルコ 日本 日本 Bi トルコ 日本 中国 日本 中国 トルコ 日本 トルコ 中国 日本 トルコ 中国 11842 680 555 問5 次の図は, ASEANに加盟している3か国における 1980年と2009年のおもな輸出品の合計金額と の割合を示したものであり,X~Zはインドネシア, タイ, マレーシアのいずれかである。 これをみて (1)(2)の問いに答えよ。 と国名との正しい組合せを,次の(ア)~(カ)のうちから一つ選び、記号で答えよ。

คำตอบ

面白いグラフですね。いつのデータなのかがわからない点は良くないですが。

ドイツを例に考えると、外国から1908百万ドルの工作機械を輸入していますが、国内で生産した工作機械の販売額は9750百万ドルで、そのうちの半分以上は輸出にまわっています。
だから、工作機械を輸入してはいるけれど、国内での生産が多く、半分以上を輸出している、と言う特徴がわかります。
Aも、数字は違いますが、同じ特徴ですね。
ところが、Bは、国内での生産額はAよりも多いですが、輸出よりも国内消費の方が多くなっています。
Cは、国内での生産額も輸入額もかなり少ないです。国内消費が少ないということは、国内での使用があまり進んでいないことにもなります。

工作機械は、ものをつくるための機械で、高度な技術が必要です。
ですから、輸出が盛んなのは、より高度な技術を持っている(他の国からも買ってもらえる機械をつくれる)国です。
以上のことから考えると、
Aは、高度な技術を持つ日本。
Bは、工作機械を使った工業生産が盛んだけれど、高度な技術が必要な工作機械の輸出はまだまだである中国。
Cは、工作機械の使用がまだ進んでいないトルコ。
というように考えられます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?