因数分解ができないので解の公式を使って解くのがベストだと思います。(解答も普通に解の公式使って解いてますし)解の公式を使わないなら平方完成して解くことも可能ですが、かなり面倒くさいので、やはり解の公式で解くべきだと思います。
Mathematics
มัธยมปลาย
【高校代数】【二次方程式】
青枠で囲った問題がわかりません
下の大問の指示分の通りこの問題では公式を使わないようなので公式を使わない方法を教えて欲しいです。
よろしくお願いします🙇♀️
*解答はあるのですがもっと噛み砕いた解説が欲しいです。
□(1) x²+2x-7=0
(2) x²+6x+2=0
3
(4) x²+7x=0
(5)x2-x-3=0
2
144 次の2次方程式を解きなさい。
(1) 2x²+7x+1=0
(4) 4x²-7x+1=0
(7) 2x²+2x-1=0
(3) x²-10x+13=0
(6) x2-5x+5=0
(2) 7x2-3x-1=0
(3) 3x²-5x-4=0
(5) 6x²+3x-4=0
L(6) r+5r+2=0
(8) x²-6x-5=0
(9) 3x²+4x-6=0
145 次の2次方程式を解の公式を用いて解きなさい。
(1) x²-3x-4=0
(2) 4x2-x-5=0
(5) 5x2+8x+3=0
(4) 2x2-5x-3=0
146 次の2次方程式を下の公式を用いて解きなさい。
(3) 3x²-5x+2=0
(6) 4x2-12x+9=0
□(6)
At 2 ax²+26'x+c=0 x=-
(1) x²+4x+1=0
(4) 8x2-8x-3=0
081-
(2) x²-2x-4=0
(5) 5x²-6x-18=0
-b'+b2-ac
a
(3) 2x²+4x-5=0
□(6) 3.r²-10r+3=
144 (1) 2x2+7x+1=0
-7±√72-4×2×1
x=-
-7±√41
2x2
4
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
これは問題演習なので公式で解くべきとかではなく、指示文が公式で解かないことを求めていそうなのでそれに沿うように解きたいんです。なので平方完成(?と言うのですね、)での解き方を教えていただきたいんです。
お願いします🤲