Mathematics
มัธยมปลาย

この問題で、上の大問は10の累乗の形で…と書かれているので答え方がわかりますが
下の大問が10の累乗の形で答えないのは何でですか?
有効数字に気をつけて…と書いてあるのに…?
どういうときに10の累乗の形で答えればいいのか教えてください!

[知識] 4. 有効数字の桁数と表し方 次に示す数値は,測定値の計算によって得られたもので ある。 有効数字が2桁 3桁の場合に, 各数値はどのように表されるか。 数値を四捨五 入し,□×10の形でそれぞれ表せ。 ただし, 1 ≦ □ <10 とする。 (1) 9.80665 [知識 (2) 299792458 (3) 0.000165521 5.測定値の計算 有効数字の桁数に注意して、次の測定値の計算をせよ。 (1) 2.6+1.6 (5) 4.2-0.76 (9) 1.75×2.1 (2) 5.1+3.56 (3) 8.5+4.5 (4) 4.2-0.6 (6) 12-4.3 (7) 2.0×3.0 (8) 1.5×2.5 (10) 2.0÷3.0 (11) 200÷3.0 (12) 1.5÷0.80 [知識

คำตอบ

どういうときに10の累乗の形で答えればいいのか教えてください!
>10の累乗の形で…と書かれている時。

書かれていないなら 10の累乗にする必要はありません。
ただ、0が多くなると見づらいしミスも増えるから、一般的には0が2つ(100や0.01とか)までならそのまま書き、3つ以上だと累乗にする場合が多いです。

もちろん10000とかの答えでもよいですが、おそらく有効数字を使うのは理科の問題の時だと考えられます。その場合は、有効数字1桁なら1×10の累乗、2桁なら1.0×10の累乗、3桁なら1.00×10の累乗のようにします。

今回は説明のため1×にしましたが、a×10の累乗の場合、1≦a<10のルールがあり、10×10の累乗はダメです。必ず小数点の前は1桁にし1.0や1.00という感じで小数点以下の0の数を追加し桁数にします。

ちなみに、0.1は1桁。0.は桁に入らない。だから、0.01も1桁。
0.10は2桁。0.0000001も1桁。みたいな感じです。

後は、上の問題を解き、解答を見て練習し、有効数字の書き方を覚えて下さい🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉