✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
高校生でも分からない場合がある質問です。
できるだけ簡単に。
M殻は18個まで入りますが8個と10個(2×5個)の電子が入る容器に分かれていて、その10個より、N殻に2個入りやすい容器があるのでそこにK,Caは入ります。そのため、2,8,8,1と2,8,8,2になります。
この程度にしておきます。
中学生が学習しているならすごいです🙇
これはさらに難しく、CrとCuは、
CrやCuではN殻の電子がM殻に移動して、さらにM殻に1個入るので、N殻の電子数が1減り、M殻が2増えるというようになっていました
>2個のN殻の1個をM殻に入れる方が2個入り容器に1つずつバラバラに入れた方が、2個入り容器と1個入り容器と何も入っていない容器より、N殻1個を何も入っていない容器に移し替えるとエネルギーが安定するため、そうなります🙇
より詳しくなら、以下参照🙇
https://www.daido-it.ac.jp/~yocsakai/qa004.html
https://staff.aist.go.jp/a.ohta/japanese/study/REE_ex_fc2.htm
https://jp.quora.com/Cr%E3%82%84Cu%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6-4s%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%8C3d%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%A3%E3%81%9F
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。本当に感謝しかないです。今後も、質問に答えていただけるとうれしいです🙇
もう少し質問をさせていただきます。
こつぶ さんが言われた「M殻の10個の容器よりも入りやすいN殻の2つの容器が先に満たされていく」ということは理解できました!その後の元素をみていくと確かにScやVなどの電子配置というのはN殻が2個のまま、M殻の電子が増えていっていました。しかし、CrやCuではN殻の電子がM殻に移動して、さらにM殻に1個入るので、N殻の電子数が1減り、M殻が2増えるというようになっていました。このように、CrやCuのN殻の電子が、M殻に移動するのはなぜかをできれば教えていただきたいです。お手数おかけします🙇
長文失礼しました