English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

学校にアメリカ人の Bobという先生がいて、よく Don't be shy. と言うのですが、なぜ be の前に don't があるのですか?Not be shy. や Be not shy. では文法的にダメなんでしょうか?Bob先生に質問しても、I understand but we don't say that. という返事でした。Don't move. とか be 以外の動詞のときはわかるのですが、do と be は一緒に使うなと中学のとき先生に言われた記憶があるので混乱しています。Bob先生によると Do be kind to others. ならOKとのことです。さらに ???という感じです。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

難しいですね。

「否定の命令文ではbe動詞も一般動詞も関係なくDon't 〜という」
この規則自体は、そういうものとして受け入れてください。

で、なぜこういう規則になってるのかですが
これ!っていう答えは見つからなくて、複数の説がある感じです。
そのなかで、信頼できそうかつ読みやすい説明のリンクを載せます。

http://selfyoji.blog28.fc2.com/blog-entry-3493.html

https://www.kufs.ac.jp/English/mebius/MebiusStrip/no029.htm

https://ameblo.jp/tonhiro0415/entry-11734897925.html
https://ameblo.jp/tonhiro0415/entry-11735526063.html

読めば書いてはあるけど念のため
補足になりますが
一般動詞の否定文の・疑問文で出てくるdo/does
I don't like English.
Does he speak Japanese?
このdo/does は大昔の英語には無かったんです。
大昔の英語では、一般動詞もbe動詞と同じで
notをただつけたり、動詞と主語を入れ替えたりすれば、否定文や疑問文になったんです。
で、ある時期から一般動詞の否定文・疑問文には
do/doesが使われるようになったんですが、そのとき以降自然にそういうふうな使い方に流れていったんでしょうね。

ののののの

これとは別に、
Bob先生の言ってた
Do be kind to others. の文について

このdoは、強調を表すdoです

https://kou.benesse.co.jp/nigate/english/a13e2401.html
このURLで説明しているdoを
肯定文ではなく命令文で用いたものです。

ただし、このdoは
肯定文で用いるときはbe動詞は使いません
(画像を参照)
つまり、
◯Do be kind to others.は言えるけど
× You do be kind to others.とは言えない

いずれにしても、このdoはとりあえず
ご質問のDon't be〜の表現とは別物と考えて
置いておいた方が良いと思います。

(いろんな考えがあって、否定文や疑問文のdoも、この「強調のdo」なんだ!という人もいるようです。ただ、辞書では区別していると思うので、今回はそれに従っておきましょう)

超余談ですが
Bob先生の発言に疑問を持つのはすばらしいですね。
ぜひ物怖じせずにBobを質問攻めにしてください。
それでBobが困った顔したら、youがDon't be shyと言うたんと違うんか、と言ってやってください。

お殿

とても詳しく説明していただきありがとうございました。100%納得しました。ちょっとしたことが気になるたちなのでよくBob先生を困らせてしまいますが、洋楽が好きなので英語をぜひマスターしたいと思っています。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉