English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

remainedとwouldのところで、
和訳は現在形なのになぜ過去形になっているのかがわかりません。教えてください。

(1) So much of the earth itself remained unexplored that these new のすまでいる kinds of organisms would eventually be found in remote parts of the world or in the oceans. ✓
(1) 地球自身の多くは未開拓のままになるので、それらの生物の 新たな種は、世界の離れたところもしくは海の中で 見つけられただろう

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

この文より前の部分を、可能であれば見せてください
1段落分くらい見たいです

ねこ

構文の問題でこの一文しかないです、ごめんなさい。
(間違えてベストアンサーにしてしまいました。すみません。)

ののののの

そうなのですね。

先にwouldの方を説明します
「だろう」と訳しているから推量の用法に絞って言うと
wouldは確かに形はwillの過去形なんだけど、意味的には現在のことに対する推量として使っています。
このwouldは、willと同じなんだけど、willよりちょっと弱い推量です。

ねこさんの「〜ただろう」という訳は
過去の出来事に対する(現在の時点での)推量
ということになると思います。
過去のことに対する→「見つけられ"た"」
(現在の時点での)推量→「だろう」
でもそれならば
will have 過去分詞・would have 過去分詞
という形を基本的に取るはずです。

今回はwould be foundとなってますから
現在の出来事に対する、(現在の時点での)推量 です。
現在のことに対する→「見つけられる」
(現在の時点での)推量→「だろう」
ということです
このへん混乱しますよね。
一度助動詞をまとめて確認してみてください。

問題はremainedの方です。
後半のthat節が、(形は過去形でも)過去の内容でないならば
前半のso〜の部分も、remainedというふうに過去形にする必要が無いと思います。直された訳から考えても同じです。remainedが過去形である理由がないです。

可能性として、これならば適合するというのが1つあって
remainedもwouldも「見かけは過去形で、意味は現在」ということだから、
この文全体が仮定法過去ならば理屈が通ります。

この文よりも前の部分に、if節だったり仮定の意味を表す文があって
(実際には違うけど仮にそうだとしたら)、地球自身の多くは未開拓だから、それらの生物の新種はやがて世界の離れたところや海の中で発見されるだろう。
というような感じで
この文全体が、仮定に対する答えを述べているなら、意味が通ると思います。

学校か塾かの課題ならば先生に問い詰めた方が早いでしょう。よかったら私にも真相を教えてください。

ののののの

もしくは、その訳が間違いで

地球自身の多くは未開拓"だった"ので(過去)
それらの生物の新種はやがて世界の離れたところや海の中で発見されるだろう(現在)

というふうに
前半のso〜と後半のthat節で時制の差があるか
どちらかなんじゃないでしょうか

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉