Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)がわからないです💦
赤マーカーで線を引いた≦5のところで、=を入れると最大の整数は5になってしまうのではないかと思ってしまい、進められずにいます💦
≦5に=が入っても良い理由を教えてほしいです💦
2x+a>5(x-1)
1枚目が解答の解説で、2枚が問題です

10 11 12 13x すなわち よって -x <-10 x>10 これを満たす最小の整数は 11 (2) 2x+α>5(x-1) から 2x+α>5x-5 これを満たすxのうちで、 最大の 整数が4であるとき 4< a+5 3 ≤5 各辺に3を掛けて 12<a +5≦15 4 よってx<a+5 a +5 5 4+5 3 各辺から5を引いて 7 <a≦10 30 商品をx個仕入れるとすると、条件から 30個売れ残った場合の利益は x>30 400(x-30)-250x=150x-12000 (円) これが 10000円以上になるとき 150x-12000>10000 3 t
問 (2) 不等式(2x+a>5(x-1)を満たす人のうち、 最大の整数が4であるとき、定数aの値の範囲は?

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

=になっても問題ありません

スカイ

遅くなってしまい、申し訳ありません
解説、ありがとうございました
類題にも挑戦してみようと思います!

スカイ

前から気になっていたのですが、数直線の塗りつぶした丸とそうではない丸は、含む、含まれないは関係ありますか...?

関係あります、というか、
含む含まないを塗る塗らないで表現するので、不可欠です

なお、丸から線を真上に出すか斜めに出すかは
特に決まっておらず、自由です
教科書的には、含む=塗る=真上に出す、
含まない=塗らない=斜めに出す、です

スカイ

ありがとうございます!
そしたら、始めの問の、a+5/3 = 5 は、=にしても含まれない、ということでしょうか...?
含まれないから、最大の整数は5にならず、4になる。という考え方で合っているでしょうか...?

「a+5/3 = 5 は、=にしても含まれない」
というのは日本語としてよく意味がわかりませんが、
見た感じ誤解しているように聞こえます

あくまで数直線に描く範囲はx<(a+5)/3です
(a+5)/3を含まず(a+5)/3より小さい範囲です

(a+5)/3が5の場合、数直線に描く範囲は
x<5になるので、最大の整数は4です

結論は合っていますが、過程の理解が
怪しそうだと思ったので補足でした

スカイ

たくさん本当にありがとうございます。
曖昧だったところ、なぜ=も入るかなど、理解できました!
わかりにくい質問の仕方で申し訳ありませんでしたが、本当にありがとうございました🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉