✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(3)に関してはまず平方完成をして頂点の座標を出します。(xの2乗の係数が負なので)x=3のとき、最大値18+cとしたいですが定義域(xが-2以上、2以下)にx=3は入っていないので結局最大値は図からx=2のとき最大とわかり、その値が7とわかっているのでcの値を求めます。x=-2のときに最小であること
が分かるのでもとの式に代入して最小値が-41になります
(3)と(5)の(イ)(ウ)の解き方を教えてください🙇🏻♀️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(3)に関してはまず平方完成をして頂点の座標を出します。(xの2乗の係数が負なので)x=3のとき、最大値18+cとしたいですが定義域(xが-2以上、2以下)にx=3は入っていないので結局最大値は図からx=2のとき最大とわかり、その値が7とわかっているのでcの値を求めます。x=-2のときに最小であること
が分かるのでもとの式に代入して最小値が-41になります
(5)のウに関して判別式Dを用いるとDが負であるのでx軸との共有点をもたない(グラフが浮いているような感じ)になります y=0より上の部分には放物線があるのですべての実数となります もしウの問題文の不等号が反対向きでしたらy=0より下の部分には放物線がないので解はないとなります。
説明がわかりにくければ教育系のYouTubeを見ることをおすすめします。「(5)の理解は個人的にはかなり難しいと思うので」
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉