✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1)で、mが「aを使った2次式」で表せたはずです
これはつまり、mがaの2次関数である、ということです
(aがいろいろな値をとるとき、
それに対応してmの値が決まります
これはmがaの関数ということを意味します)
yがxの2次関数であるとき、
平方完成してyの最大値や最小値を求めるのと同様に、
mがaの2次関数であるとき、
平方完成してmの最大値や最小値を求めます
(2)はXの範囲がないのに最大値を求めてるのが分かりません。また、なぜ平方完成で求めているのかも分かりません。教えてください。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1)で、mが「aを使った2次式」で表せたはずです
これはつまり、mがaの2次関数である、ということです
(aがいろいろな値をとるとき、
それに対応してmの値が決まります
これはmがaの関数ということを意味します)
yがxの2次関数であるとき、
平方完成してyの最大値や最小値を求めるのと同様に、
mがaの2次関数であるとき、
平方完成してmの最大値や最小値を求めます
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉