Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

化合物において、
酸素原子 O の酸化数は-2となるため
H₂O の酸素原子の酸化数が-2となるのは分かるのですが、
CO₂の酸素原子の酸化数がなぜ-2になるのか謎です。
O の酸化数が-2なら、O₂の酸化数は-2×2で-4とはならないのですか??

酸化数は原子1個当たりの数値を書く ・酸化数の決め方 表1 酸化数を決める規則 茶色の数字が, 酸化数を表す。 規則 例 ① 単体 H2 O2 Cl2 Fe 原子の酸化数は0 とする 0 0 0 0 ② 単原子イオン 酸化数はイオンの電荷に等しい 3 化合物 Na+ K+ Ca2+ AI3+ Cl' S2- +1 +2 +3 -1 -2 H2O CO2 水素原子Hの酸化数は+1, 酸素原子の酸化数は2 +1 -2 -2 例外: H2O2 Op.171 +1-1 参考 NaH -1 過酸化物では0の 酸化数は -1 金属の水素化物では Hの酸化数は-1 第3章 4 電気的に中性の化合物 構成原子の酸化数の総和は 0 SO2 +4-2 (+4)+(-2)×2=0 酸化数の総和が0なので. ⑤5 多原子イオン 構成原子の酸化数の総和は, その イオンの電荷に等しい Sの酸化数が +4 と決まる NH+ -3+1 (-3)+(+1)×4=+1 酸化数の総和が+1なので. Nの酸化数が-3 と決まる HNO3 +1+5-2 (+1)+(+5)+(-2)×3=0 酸化数の総和が0なので, Nの酸化数が+5 と決まる SO2- +6-2 (+6)+(-2)×4=-2 酸化数の総和が-2なので, Sの酸化数が +6 と決まる 第3章 酸化還元反応 163

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

O の酸化数が-2なら、O₂の酸化数は-2×2で-4とはならないのですか??
>なりますが、酸化数は原子1個分を示すから-2。

上が謎だとKMnO7のOは-14と書かないの?となってしまいます🙇

さかもと

ありがとうございます。
電気的に中性な化合物 の方では、なぜ
(+4)+(-2)×2
をしているのですか??
酸化数は原子1個分を示すのになぜ×2するのかが、わかりません。

🍇こつぶ🐡

酸化数は原子1個分を示すのになぜ×2するのかが、わかりません
>電気的中性の計算は、化合物の原子すべての合計酸化数=0だから、計算のために化学式中の分子数はかけ算が必要。酸化数は原子1個分だけは変わらないです🙇

さかもと

なるほど!ありがとうございます
ごめんなさい、もう一つ質問させてください。
化合物と、電気的に中性な化合物を見分けるのはどうしたらいいですか?

🍇こつぶ🐡

化合物と、電気的に中性な化合物は同じ。

イオンになっていたら中性でない(=0でない)から、イオン式右上の価数が酸化数🙇

さかもと

ありがとうございます。
じゃあCO₂も、SO₂も同じってことでいいですか??

🍇こつぶ🐡

画像参照

さかもと

そういうことか!!
ありがとうございます無事解決しました😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉