Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

生6-18
問題の炭素量とはCの量ですか?私は初めてCが含まれている物質、二酸化炭素のことだと思ったのですが、これは何を表してるのですか?答えには有機物中の炭素とあるのですが、それは何なのか教えて欲しいです。

また、2枚目の写真の下線部の部分がわからないので教えていただきたいです。

どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

に、 (b) B ある森林で一部の樹木を伐採したところ(一部伐採区), 図3のグラフに示すよう 土壌中の炭素量が, 隣接する伐採を行わない森林(対照区)に比べて一時減少 した。 なお、伐採された樹木はすべて森林外にもち出されたものとする。 002 炭素量 6 4 伐採してCOzt? (kg/m2) 2 〇対照区 ●一部伐採区 0 2 4 6 8 10 (年) 伐採後の年数 図3 樹木伐採後の土壌(深さ0~10cm) 中の炭素量の変化 問4 樹木の伐採や山火事などによって植生が失われた場所から開始する遷移を二 次遷移という。 二次遷移は一次遷移に比べて進行が速いが, その理由として誤っ ているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 17 ①土壌中の休眠種子が発芽して, 草本や低木が成長するから。 ②陰樹の種子が,陽樹の種子よりも早く発芽 成長するから。 木の切り株からの新しい芽が成長するから。 土壌中に栄養塩類が多いから。 問5 下線部(b)について、 土壌中の炭素量が減少した直接の理由として,最も適当 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 18 ① 樹木の光合成が行われなくなったから。 ② 林床の表土が雨で流失し, 有機物など炭素を含む物質が失われたから。 ③ 土壌から二酸化炭素を放出する細菌などのはたらきが強まったから。 ④ 植物の枯死体の土壌への供給量が減少したから。 (第6回-16)
問5 18 ④ 樹木伐採後の土壌中の炭素量の変化について、 データ をもとにして考察できるかを問う。 土壌中の炭素のほとんどは有機物中の炭素である。 土壌中の有機物の量は,落葉・落枝などの植物の枯死 体が土壌に供給される速度と,土壌動物や菌類・細菌 による有機物の分解速度のバランスによって決まる。 樹木を伐採すると,土壌に供給される植物の枯死体の 量が激減する一方で、分解者による有機物の分解は継 続して行われる。 そのため、 土壌中の有機物は減少す ると考えられる。 なお、図3では, 伐採後7~9年後 には炭素量がかなり回復しているが、これは伐採地で 樹木が成長してきて, 土壌に供給される落葉・ 落枝な どの植物の枯死体が増加したためと考えられる。 ①誤り。樹木の光合成が行われなくなったことは, 土壌中の炭素量が減少する直接の理由とはいえな い。 誤り。 伐採後7~9年で炭素量が回復しているの で、林床の表土が流失したとは考えられない。 ③誤り。樹木を伐採したからといって、土壌中の有 機物を分解する細菌などのはたらきが特に強まると は考えられない。さ活動を 正しい。 上述のように、伐採により樹木が失われ ると, 土壌に供給される植物の枯死体の量が激減し、 土壌中の炭素量が減少する直接の理由となる。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

そうですね 炭素量っていうのは炭素含有量です

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
本当に申し訳ないのですが、下の写真の蛍光ペンで引いたところの意味と④が答えになる理由がわからないので教えていただきたいです🙇‍♀️
お時間がある時にすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

アンチョ・ビパスタ(群)

質問を質問で返すような形にはなりますが
あなたがちょっとどこまでのレベルなのか聞きたくて 一応生物も履修してますか? それとも生物基礎だけですか

ゆる

一応理系で生物基礎も生物も履修しているのですが、生物が壊滅的にできなくて、入試は第一志望は理科1つなので基礎受験しようと考えてます🙇‍♀️

アンチョ・ビパスタ(群)

なるほど 私はちなみにですね生物基礎も生物もまだ履修していません。
というか 4年位全然生物基礎やってない気がします
では説明していきますね
まず、有機物が分解されることによって腐食質(有機物)ができます
土壌に供給される 有機物っていうのは微生物などの分解者が分解することによって窒素やリン酸の養分や呼吸に使われることだと思います
これで2つ達成しちゃったな

そもそも伐採されてしまったら、もう残らないじゃないですか
こうすると、葉っぱが落ちたりとかそういうことが減ってしまうんですね
これが分解者によって分解されている腐食質となるため直接的に炭素を減らせるということです

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
すごくわかりやすかったです✨私は生物の授業聞いてもほぼ理解できてないのにアンチョ•ビパスタ(群)さんまだ履修してないのに凄すぎます!!
本当にいつもわかりやすい解説ありがとうございます😊

アンチョ・ビパスタ(群)

結構私自身 生物が昔から好きだったんですよね。
小学校の頃から、生物基礎と生物をやってきてやっぱり難しいところは難しい カエルの発生とか遺伝子
話は変わりますが
おそらく共通テストまでもうちょっとですよね
生物基礎で苦手な範囲とか そんなのがあれば答えられる範囲で気軽にご相談ください
要望があれば それに関するノートも作っていこうと思いますので (私のノートのコメントのところでノート作成の要望を伝えていただけるのが1番私が楽です。)

ゆる

小学生の頃からは尊敬です!!すごすぎます!!
ノートの件ありがとうございます!!
不安なところがあるのでノートのコメントに書かせていただきます!!本当にありがとうございます😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉