✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
そうですね 炭素量っていうのは炭素含有量です
質問を質問で返すような形にはなりますが
あなたがちょっとどこまでのレベルなのか聞きたくて 一応生物も履修してますか? それとも生物基礎だけですか
一応理系で生物基礎も生物も履修しているのですが、生物が壊滅的にできなくて、入試は第一志望は理科1つなので基礎受験しようと考えてます🙇♀️
なるほど 私はちなみにですね生物基礎も生物もまだ履修していません。
というか 4年位全然生物基礎やってない気がします
では説明していきますね
まず、有機物が分解されることによって腐食質(有機物)ができます
土壌に供給される 有機物っていうのは微生物などの分解者が分解することによって窒素やリン酸の養分や呼吸に使われることだと思います
これで2つ達成しちゃったな
そもそも伐採されてしまったら、もう残らないじゃないですか
こうすると、葉っぱが落ちたりとかそういうことが減ってしまうんですね
これが分解者によって分解されている腐食質となるため直接的に炭素を減らせるということです
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
すごくわかりやすかったです✨私は生物の授業聞いてもほぼ理解できてないのにアンチョ•ビパスタ(群)さんまだ履修してないのに凄すぎます!!
本当にいつもわかりやすい解説ありがとうございます😊
結構私自身 生物が昔から好きだったんですよね。
小学校の頃から、生物基礎と生物をやってきてやっぱり難しいところは難しい カエルの発生とか遺伝子
話は変わりますが
おそらく共通テストまでもうちょっとですよね
生物基礎で苦手な範囲とか そんなのがあれば答えられる範囲で気軽にご相談ください
要望があれば それに関するノートも作っていこうと思いますので (私のノートのコメントのところでノート作成の要望を伝えていただけるのが1番私が楽です。)
小学生の頃からは尊敬です!!すごすぎます!!
ノートの件ありがとうございます!!
不安なところがあるのでノートのコメントに書かせていただきます!!本当にありがとうございます😊
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
本当に申し訳ないのですが、下の写真の蛍光ペンで引いたところの意味と④が答えになる理由がわからないので教えていただきたいです🙇♀️
お時間がある時にすみませんがよろしくお願いします🙇♀️