Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

おくのほそ道の書き抜き問題で、句点は含まないと書いてあったので、読点は含めたら、当店も含まれていませんでした。一枚目は抜き出す部分を含む文章で二枚目は問題文&解説です。お願いします

切り取り (リュウシャク ふしやく 立石寺 (ウ) やまでら じかくだいし 山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清 すす (ツ) (オ) (ワ) せい ばねざは かん 閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによって、尾花沢よりと (^) かん つて返し、その間七里ばかりなり。 (ボウ) ぼう (イワオ) いはほ いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借り置きて、山上の堂に登る。岩 (ショウ) ようはくとし ふ こけ に巖を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の (ジ) (イ) か 院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。岸を巡り岩を這ひて仏閣を拝し、佳 けいじやくまく (ジャク) 景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ。 せみ 閑かさや岩にしみ入る蝉の声
作者が124⑨「山上の堂」から見た情景が描かれている一文を古典の文 章から探し、初めと終わりの四字を書き抜きなさい。(句点は含まない。) 岩に巖を 聞 こ えず

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

句点は 。 のことで、読点は 、 のことです。
書き抜く文章の最初の4字と最後の4字には、どちらも読点は含まれていないので、回答に読点が入ることはないと思いますが……

「句点・読点は含まない」と書いていたら「どちらも答えの場所にはいるんだけど回答には入れずに答えて」っていうことで、
今回のように問題の指定にどちらかしか書いていなかったら、それしか答えの場所にいない(今回だと句点だけが答えとなるところにいる)っていう感じになることが多いです。(指定されてないところ答えにしたら混乱を招くから)

句点・読点の指定がなかったら回答に句点や読点を含みます。

さきち

ありがとうございます!
何時で抜き出せとかでしたら、読点とかは入ってたら入れますけど、特に文の終わりの何字を書けって問題とかなら、読点を入れるってことですか。

くらうど

どちらも問題文に「句点・読点は含まない」っていう指定がない限り入れるってことですね

さきち

ありがとうございます

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉