Mathematics
มัธยมปลาย
□4
全体的にどう考えたら良いかわかりません。
4 三角形の成立条件として、 次の条件がある。
「最も長さの大きい辺の大きさは、他の2つの辺の和の大きさより小さい」
例えば、3つの辺の長さが 64,3の三角形は最も長さの大きい辺の大きさが6,他の2
つの辺の和の大きさが4+3=7 となるので,三角形は成立する。
また、3つの辺の長さが6, 3, 3の三角形は最も長さの大きい辺の大きさが6,他の2
つの辺の和の大きさが3+3=6となるので,三角形は成立しない。
大小2つのさいころを1回ずつ投げ, 大きいさいころの出た目の数をα, 小さいさい
ころの出た目の数を6とする。 以下の問いに答えなさい。
(1) AB=6,BC =a, AC =b となる△ABC が成立する確率を求めなさい。
(2)AB = 6,BC=2a, AC =bとなる△ABC が成立する確率を求めなさい。
(3) AB=4,BC =2a, AC =b となる△ABC が成立する確率を求めなさい。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24