あなたが考えた答えの分母の35は、7C3をしたんだと思いますが、まずここが違います。
道順だけならそれでもいいのですが、今回は確率です。
どの道を行くのも確率は一緒ではありません。
例えば、CからBへ進む場合、Cから上か右かの選択になりますので確率は1/2ですが、Cの上からBへ行く確率は1/2ではなく1です。
このように、道順によっては確率が1/2のときと1のときがありますので、別々で計算しないといけないのです。
Mathematics
มัธยมปลาย
なぜこの問題の答えは35ぶんの20じゃないのですか?
ちなみに本当の答えは16ぶんの5です。誰か分かりやすく教えて下さい
例題 20 右の図のような碁盤の目の道路がある。
いま, A地点にいる人が,B地点に向か
って進むものとする。 ただし, 最短距離
を選ぶものとし、2通りの選び方のある
C
交差点では,どちらを選ぶかは 1/2の確率
A
E
であるものとする。このとき,C地点を通る確率を求めよ。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24