Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
1枚目にはまるで囲んでいるところを見ると、『べし』とあるのに、なぜ2枚目、3枚目(3枚目は解説)には『べ』は入らないのでしょうか?
どなたか解説よろしくお願いします🙇♀️
まさニ
当
(ス)
ベシ
まさニ
(ス)
応
(当然)すべきだ
(きっと)するにちがいない
(きっと)――だろう
べ応
「」内の読みにしたがって、次の各文に返り点・送り仮名を付けよ。
「まさにわがためにこれをいふべし。」
が
我言 之。
2
①
12
応為我言。
内の読みにした。
「」内の読みにしたがって、次の各文に返り点・送り仮名を付けよ。
まさにわがためにこれをいふべし。」
คำตอบ
คำตอบ
『べ』は"読み仮名"だからです。そのため"送り仮名"の『シ』のみが記されるということです。
漢文において読み仮名はひらがなで、送り仮名はカタカナで表されます。
ゆるさんの示された、1枚目のまるで囲んである『べシ』の
『べ』はひらがなで、『シ』はカタカナなのです。
解説ありがとうございました!!返信が遅くなってしまいすみません🙇♀️『べ』はひらがななのですね!!とても納得しました!!本当にありがとうございました🙇♀️
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
解説ありがとうございました!!返信が遅くなってしまいすみません🙇♀️『べ』が平仮名だと知って驚きました…カタカナだと思ってました。納得できました!!本当にありがとうございました😊