✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
俺もそう習ったよ。古文とか漢文の問題集は、問題集によって多少言い回しとか現代語訳にブレがあるからしょうがない
までも む・むずって普通は
推量 意志 適当・勧誘 仮定・婉曲
だよね?
その問題集がちょっと特殊なんだと思う
区別もしなくていいんじゃない?
いえいえー
古文の助動詞について質問です。
とある問題に、
「いかなるにかあらむと思ふほどに、・・・」
という文章の「む」は
推定の助動詞だと解説に書かれていたのですが、
なぜこの「む」が推定なのか分かりません。
「む」は、推量の助動詞だと学んだので、なぜなのか疑問に思います。
推量と推定はそこまで区別しなくてもいいのですか、、、?
おしえてください。お願いします🙏🙇♀️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
俺もそう習ったよ。古文とか漢文の問題集は、問題集によって多少言い回しとか現代語訳にブレがあるからしょうがない
までも む・むずって普通は
推量 意志 適当・勧誘 仮定・婉曲
だよね?
その問題集がちょっと特殊なんだと思う
区別もしなくていいんじゃない?
いえいえー
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!!