Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

文章読解です。
問6の答えがウなのですが、アではないのはなぜですか?

次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(1〜7は形式段落の番号である。) の手づくりといえば個性的な一品生産、機械づくりといえば規格化された大 量生産というのが、従来の通念だろう。だが少し考えるとこれは大きな誤り であって、じつは伝統的な手づくりは本来、懸命に と大量生産をめざ ろくろ はたお していたのである。(こ轆轤づくりの陶磁器といい機織りによる布地といい、 さらに型抜きの細工物から木版画まで、規格のない職人仕事は一つとしてな かった。 ちなみに面白いのは、 (注2) ウイリアム・モリスが手づくりの復興を唱える まえ、おりから盛んになった機械づくりへの非難は、それが規格化されてい じゅうたん せいち たからではなかった。機械づくりの絨毯があまりにも精緻にしあげられ、模 様に遠近法までとり容れられているのが不自然だ、というのが反対の主旨で あった。もう一つ機械が批判されたのはその出来映えのせいではなく、機械 が労働を分断して非人間化するという理由からであった。「機械が労働の分業 35 化を進め、単純労働の反復を招いて仕事の達成感を奪うというのが、モリス の師匠格の (注3)ジョン・ラスキンの主張であった。 こうした機械批判は当然、二十世紀にいたってことごとく根拠を失ってし まった。手仕事では及ばない機械の精緻さはますます進化し、いまでは半導 体のような精密商品は機械でしかつくれない産品になった。電子制御技術が 発展するにつれて、逆に機械で一品生産をおこなうことももはや夢ではない。 『分業のもたらす労働の非人間化についても、機械が労働時間を短縮するこ とによって解決されてしまった。労働者は多くの余暇を与えられることにな って、そのなかで人間的な時間をとり戻すことができるからである。その余 暇の楽しみとして、スポーツやゲームと並んであらためて手仕事が魅力を増 したのは、皮肉だともいえる。 結果として、現代に残された手づくりの意味とは何であろうか。第一はほ かならぬ。余暇のなかの手仕事であって、手料理や庭いじりや模型づくりな ど、現実的な効用を期待しない作業の楽しみだろう。現実の効用至上の仕事 は目的の無限の連鎖のなかにあって、たとえば木を伐るのは板を削るためで あり、板を削るのは家具を組み立てるため、家具をつくるのはそれを売って
利益を得るためと、際限がない。その点、趣味の手仕事はものをつくればそ の先はなく、人に成就の喜びと現在の充実を感じさせる。 (注4) ⑤だがそれ以上に大きな手仕事の意味は、じつは手の働きが知能や認識を刺 激するという点にありそうである。かつて コンラート・フィードラーと いう芸術学者が言い出したことだが、絵描きは手で描くことによってよりよ く対象が見えるという事実が知られている。人間は見たものを描くのではな く、描いたものをはじめて見るのだというのが彼の言葉だが、考えればこ れは一般に思索や考察のすべてにあてはまるように思われる。 ⑥現にものを考えるのに思いつきを図に描いてみたり、複雑な設計をするの だれ にまず一本の線を引いてみたりするというのは、誰もが黙ってやっている手 順ではないだろうか。「イメージを描く」というのは広く知られた比喩である が、人間は着想を抱くとき、文字通り頭のなかで手で「描いて」いるのでは ないだろうか。手と頭の関係、手と想像力の関係はこれからの研究課題だと しても、これが重要であることはほぼ確実だといえる。 ⑦ 示唆的なのは、手仕事が道具を介して素材の抵抗を人に伝え、対象の反作 用を精神に与えるという事実だろう。頭が一方的に機械に命令を下す作業は、 効率という点ではめざましいものがあるが、けっして逆に精神を刺激する力 を持たない。これにたいしてたとえば手を使って描く画家は、筆を介して意 のままにならない紙を感じとり、それとの格闘のなかで彼自身の画想を修正 深化する。これの繰り返しのあげくに画家が描きあげた形が、フィードラ によれば、彼がほんとうに目で見たものと呼べるのである。 (注1)轆轤=円形の陶磁器を作るのに用いる回転台。 やまざきまさかず (山崎正和「手づくりの意味の変遷」から) (注2) ウイリアム・モリス=十九世紀のイギリスのデザイナー。 (注3) ジョン・ラスキン=十九世紀のイギリスの美術評論家。 (注4) コンラート・フィードラー=十九世紀のドイツの芸術学者。
問6 本文における筆者の考えとして最も適切なものを、次のア~エから一つ選 び、その記号を書きなさい。 ア私たちは手仕事を通して、機械づくりでは得られない素材の抵抗感を、人 に伝えていくことができる。 イ 私たちは手仕事を通して、初めに思い描いたイメージを、そのまま素材で 再現することができる。 ウ 私たちは手仕事を通して、素材の抵抗を感じ取りながら、対象への認識を 深めていくことができる。 私たちは手仕事を通して、素材との格闘を繰り返すことで、道具の使い方 を理解することができる。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「人に伝え」の主語が違います。
本文⑦段落の「人に伝え」の主語は「手仕事」で、手仕事を通して、それを行う「本人」に素材の抵抗が伝わるということです。
選択肢アの「人に伝え」の主語は「私たち」で、これでは「私たち」が「他人」に伝えるという意味になってしまいます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉