Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

石鹸が塩基性だから硬水中で難溶性の塩が生じるんですか?

棒が 親水性 疎水性 イン内 Ca 2F - Ma 2F 硬水中 Pl も難溶の嘘が はしる。 セッケンは塩基性

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

Ca2+、Mg2+が溶けている水が硬水。ミネラルウォーターです。軟水と硬水のミネラルウォーターの片方。

硬水と石鹸が反応すると、脂肪酸カルシウムまたは脂肪酸マグネシウムのような金属石鹸となります。

金属石鹸は水に溶けないために、今までの石鹸が持つ本来の機能を失うことがあり、界面活性剤の効果を低下させます。そのため、泡立ちが悪く、洗濯に向きません。

石鹸は元々塩基性であり、脂肪酸ナトリウムが主成分。ナトリウムイオンは溶けやすいですが、カルシウムやマグネシウムイオンが多い硬水だと石鹸の脂肪酸部分が外れにくくなります。

ちなみに、合成洗剤のような中性洗剤ならば、硬水でも泡立ちするからOKです🙇

カルシウムやマグネシウム自体、塩基性酸性関係なく、難溶性の化合物になりやすいんですかね?🤔

🍇こつぶ🐡

カルシウムやマグネシウム自体、塩基性酸性関係なく、難溶性の化合物になりやすいんですかね?
>これは違います。難溶性物質が多いですが、
硫酸塩は、カルシウムは難溶性物ですが、マグネシウムは違います。
水酸化物はカルシウムは溶けやすく、マグネシウムは難溶性。
炭酸塩はどちらも難溶性です。

石鹸は、脂肪酸イオン部分と金属イオン部分でできており、2価の金属は溶けにくくなるようです🙇

価数が関係してるんですね!ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉