Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(1)(2)は判別式を用いていないのに(3)だけ判別式を用いているのは模範解答上の都合でしょうか、、?普通に問題を解く時はいつも判別式で判別した方がいいですか??

練習 次の放物線と直線は共有点をもつか。もつときは、その座標を求めよ。 ② 107 | y=x2-2x+3 [y=x2-4x (1) (2) (1)=x+6 ly=x+6 y=x²-2x+3 Ly=2x-9 ① とする。 ② (3) | y=-x2+4x-3 y=2x 201 08-10 共有点実数解 46=(8-). (S-11 ; ①②からyを消去して x²-2x+3=x+6 整理して x2-3x-3=0 ①から -(-3)±√(-3)2-4・1・(-3)_3±√/21 3√21 (1) 0=a (1)+) これを解くと x= = YA 2.1 2 =X このとき②から 3+√21 2 +6== 15±√21-12)=0 2 (複号同順)) 08-3 (2) よって, 共有点の座標は ( 2 01 15+√21) (3+,2115+21(水)大野式発 2 X (3-√21 15-√21) (3+√21 2 Jy=x2-4x 2 ① とする。 y=2x-9 (2) ①,②からyを消去して x2-4x=2x-9 整理して x2-6x+9=0 よって (x-3)20 92 このとき②から したがって x=3 (重解) 京 0=(8+)(1) (3,-3) v=2・3-9=3 座標は1. よって, 共有点の座標は (3-3)をDとすると I-s y=-x2+4x-3 . ① (3) =X (3) とする。(1+s y ② 整理して x²-2x+3=0 ly=2x ①,②からyを消去して この2次方程式の判別式をDとすると 2/2=(-1)^1・3=-2 4 D< 0 であるから,この2次方程式は実数解をもたない。 したがって, 放物線 ①と直線 ② は共有点をもたない。 -3 2 x2+4x3=2x1 (-2)-2- D X x
2次関数

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

いつも判別式を書くのは自由ですし、
その方が確実かもしれませんが、面倒ではありますね

簡単な2次方程式(係数に文字がないとか)なら、
判別式の計算は「まずは」暗算で済ます人も多いと思います

その結果、(1)(2)はD>0やD=0とわかるので、
そこは答案に書かずに、
すぐ「求めるべき解」を直接書くわけです
解さえ書けば、判別式はいらないからですね

一方、(3)は暗算の結果D<0なので、
実数解がないわけです
だから「実数解がいくつ」と言えないので、
暗算した判別式の計算を改めてちゃんと答案に書いて、
それを「実数解をもたない根拠」にするわけです

Harukana

そうなんですね! 凡ミスを防ぐためにもきちんと書きます。!ありがとうございます!🙇‍♂️✨

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉