Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
この問題の青マーカーで引いた問題の答えが①y=3x ②y=2xになるんですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください!
12 右の図のように、水平に置かれた直方体状の容器
があり,その中に底面と垂直な長方形のしきりが
ある。しきりで分けられた底面のうち,頂点Qを40
IS
ふくむ底面をA, 頂点Rをふくむ底面をBとし,
Bの面積はAの面積の2倍
cm
[30
cm
B
QXR
x 分後 0
である。 管αを開くと
ky(cm) 0
...
6ア
130
...
10
...
15
20
イ
40
A側から水が入り,管bを
開くと, B側から水が入る。aとbの1分間あたりの給水量は同じで
一定である。 A側の水面の高さは辺QP で測る。 いま, α と bを同時に
開くと、10分後にA側の水面の高さが30cmになり, 20分後に容器
が満水になった。管を開いてからx分後のA側の水面の高さをycm と
すると x y との関係は上の表のようになった。 ただし, しきりの厚
○ [岐阜一改]
さは考えないものとする。
(1) 表のア, イにあてはまる数を求めなさい。
(2) 次の①②の変域のときとりとの関係を式で表しなさい。
① 0≦x≦10 のとき
② 15≦x≦20 の
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!分かりやすかったです!