History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

書院造と寝殿造の違いを簡単に教えてください🙇

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

寝殿造(しんでんづくり)
平安時代の貴族の邸宅に用いられた建築様式。
広い敷地に建物が配置され、建物は広々とした開放的な作り。
庭園や池があり、自然と調和したデザインが特徴。
各部屋は廊下でつながり、柱と簾(すだれ)で仕切られている。

書院造(しょいんづくり)
室町時代以降に発展した建築様式で、主に武家や公家の住宅に用いられた。寝殿造と比べて、より機能的で閉じた空間が特徴。
畳が敷かれ、床の間(とこのま)や違い棚(ちがいだな)、書院(しょいん…書斎のような空間)が設けられるなど、室内での活動に重点が置かれている🙇

ARDA GÜLEEEEEEERRR

ありがとうございます。写真とかと照らし合わせて覚えます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉