✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
状態2というのは状態1の正反応ってことですか??
>No。
最初の反応N2O4⇄2NO2が1。
2は、温度を上げた場合。
シャーペンで書いた、どちらもって何と何とこと言ってるんですか?
>これは、画像3に書いてありますが、
要因1の逆反応の反応速度と、要因2の逆反応の反応速度を言う。
温度を高くすると、活性化状態の分子が増えるから反応速度は増加する。これが要因1。
正反応は吸熱反応だから温度を上げると右辺に反応が進み、色が濃くなるから、反応物のモル濃度が減り、生成物が増える。これが要因2という話。どちらも反応速度は上がるが、温度を上げたときの逆反応速度が大きいと言っている🙇
画像3の下のグラフを確認されて下さい。
v2が逆反応(グラフの点線)、v1が正反応。
状態Ⅰ➡️状態Ⅱに行くと、vIは減り、vⅡは増えてます。やがて同じ縦軸の速度になります。これが平衡状態。
vⅡが増え、vIが減り、平衡状態になる。
逆反応のvⅡが増えるのが分かるかと思います🙇
あ!!!分かりました!!ありがとうございます!!🙏🏻🙏🏻
確かに分かりにくい内容ですよね。
理解され、よかったです🙇
ほんとうに毎回、丁寧に教えて下さりありがとうございます!!!!🙏🏻
右辺に反応が進むなら逆反応じゃなくて正反応の方が早くなるんじゃないんですか、?
すみません🙇♀️分からなくて🥺