(1)では、Aに0人、Bに0人の場合が含まれるので
2^10がそのまま使えます
(2)では、明記されている訳では無いので憶測になりますが、「分かれる」という意味で文脈から判断すると、Aに0人、Bに0人は含まないと考えられ、(1)の2^10から2通り引いたものになります
(3)は、ABの区別をつけないので、ただ2つの組に分ければ良いから(2)の答えを2!で割ったものになります
Mathematics
มัธยมปลาย
55番がわかりません
3つとも同じように見えるんですけどどう違うんですか?
特に(1)と(2)が分からないです
答え見てもわからないんです。誰か教えてください!
136 第1章 場合の数と確率
*55/ 次の問いに答えよ。
(1)10人が A,Bの2部屋に入る方法は,何通りあるか。 ただし, 全員が
1つの部屋に入ってもよい。
(2)10人が2つの組 A, B に分かれる方法は何通りあるか。
(3)10人が2つの組に分かれる方法は何通りあるか。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
数学ⅠA公式集
5647
19