Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
問5のaの何が違うのかがわかりません、教えてください😭😭
B 6代将軍足利義教は将軍権力の強化をはかって, 守護大名に対する強圧的な専
制政治を行った。以前より幕府に対して対抗意識の強かったの鎌倉公方を倒したが,
危機感を持った有力守護大名の赤松満祐に謀殺され, 将軍の権威は失墜した。8代
将軍足利義政の時代には, 11年にわたる争乱で京都を荒廃させた応仁の乱が起こり、
これ以降、幕府の命令は京都周辺にしか及ばなくなった。
問4 下線部◎に関して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから
一つ選べ。
16
① 守護大名は刈田狼藉の取締り権や使節行権を幕府から与えられた。
② 守護大名は国内の荘園公領の年貢の半分を軍費として徴収する権限を得た。
③ 守護大名は在京が原則で,領国は守護代が分国法にもとづいて統治した。
④ 守護大名のなかには,複数の国の守護を兼ねる者もいた。
問5 下線部@に関連して述べた次の文a〜dについて,正しいものの組合せを,下
の①~④のうちから一つ選べ。 17
a 鎌倉公方は,後に下総国の古河公方と武蔵国の堀越公方に分裂した。
b 鎌倉公方は足利基氏の子孫が世襲した。
C 鎌倉公方足利持氏によって足利学校が再興された。
d. 鎌倉公方を補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。
①a.c
②a・d
③ bc
④
b.d
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます🙏🏻🙏🏻