Japanese classics
มัธยมปลาย
高1の「羅城門の上層に登りて死人を見る盗人の話」(『今昔物語集』)についてです。
夏休みの宿題で、二枚目の問題を全て解くという宿題が出たのですが、答えがなく、わからないので、全問答えを教えて欲しいです。
よろしくお願いします🙇
あか
目標 文中の付属語を的確に読み取ることができるようになろう。
せっつ
の正確な訳ができるようになろう。
今は昔、摂津の国のほとりより、盗みせむがために京に上りける男の、日のいまだ
しゅじゃくかた
明かりければ、門の下に立ち隠れて立てりけるに、 "朱雀の方に人しげく行きければ、人の
まるまでと思ひて、門の下に待ち立てりけるに、"山城の方より人どものあまた来たる音の
うはこし
しければ、それに見えじと思ひて、円の上層にやはらかかつり登りたりけるに、見れば、
火ほのかにともしたり。
まくらがみ
れんじ
盗人、「あやし。」と思ひて、子よりのぞきければ、若き女の、死にて臥したるあり。
おうな
しらが
その枕上に火をともして、 1 いみじく老いたるの自白きが、その死人の枕上にゐて、
死人の愛をかなぐり抜き取るなりけり。
「己は、己は。」
盗人これを見るに、心も得ねば、「④これはもし鬼にやあらむ。」 と思ひて恐ろしけれども、
「もし死人にてもある、脅して試みむ。」 と思ひて、 やはら戸を開けて、刀を抜きて、
と言ひて走り寄りければ、、 手惑ひをして、手を摺りてへば、盗人、
「こ」は何ぞの嫗のかくはしゐたるぞ。」
と間ひければ、、
己があるじにておはしましつる人の失せたまへるをあつかふ人のなければ、かくて
おほかみたけ
きたてまつりたるなり。 その御髪の丈に余りて長ければ、それを抜き取りてにせむとて
かつら
抜くなり。助けたまへ。」
@A
@IB
と言ひければ、死人のたると嫗の着たると、抜き取りである髪とをび取りで!!
りりて逃げて去りにけり。
うへ こし
はうぶ
さて、その上の層には死人の骸骨ぞ多かりける。 ⑥死にたる人の、葬りなどえせれば、
この門の上にぞ置きける。
このことは、その盗人の人に語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。
問1傍線部①~⑥をそれぞれ現代語訳しなさい。
問2 破線部「盗人、死人の着たる衣と~」について
①盗人は、どのような行動をとったのか、答えなさい。
老婆の行動を答えなさい。
老婆がそのような行動をとった理由を考えなさい。
盗人の行動を答えなさい。
盗人がそのような行動に至った理由を考えなさい。
以上の言葉をまとめて、理由を八十字以内でまとめてみよう。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉