คำตอบ

①課題1,2がないから、
推測に推測を重ねなくてはならない上に、
その回答も不確かなものになりえます
回答がつきにくいのも、それが理由の一つかと思います
相手を想像してもらえると助かります

②質問の意図がよくわかりません
解ければよいのか背景が知りたいかが、
確信持って読み取れません

もしも解くだけなら、問題の誘導に乗っかるだけです
なぜそうおくのかは、解くだけならどうでもよい話です
教科書から逸脱する解き方考え方が必要なら、
太郎花子が示すから、思いつかなくてよいです

③なぜそうおけるのか…
先述の通り、この考え方は教科書は少し超えています

まず花子の発言中の2行目後半にあるように、
aₖbₖ=f(k+1)-f(k)……★ を満たすfを見つけてくれば
aₖbₖはわかります
これは有名な考え方で、理屈はともかく、
fを見つけさえすればよいということです
教科書でも部分分数分解や階差数列で触れられています

ではfは何かといえば、
aₖbₖが等差×等比であることを前提にすると
fは(kの1次式)×(等比の公比)ᵏのような形であることが
知られているし、想像もされます
等差×等比の基本問題を解いてきた経験もありますね
あとは、指数や定数項などの微調整の話です
一発でfが求められずとも、試行錯誤すればよいです

④α、βは花子の言うfを★に入れて両辺の比較でよいのでは

ぽちゃこ

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉