Japanese history
มัธยมปลาย
(2)の答えを末期養子の禁と書いたのですが×でした。
わかる方教えてください🙇🏼♀️
下線部aは(牢人の不満を背景に軍学者由井正雪が反乱をくわだてる事件)です
資料B
跡目の儀, 養子は存生の内言上を致すべし。 末期に及びこれを申すといへども,これを用うるべからず。然り
といへども,其父五十以下の輩は末期たりといへども、その品によりこれを立つべし。拾七歳以下の者養子を
致すにおいては,吟味の上許容すべし。
(1)資料AのXとYは, 異なる時期に発せられた武家諸法度第1項の文言である。 下線部αの事件が発生した時点
人気があ
のものはXYのどちらか答えよ。
(2) 資料Bは, 下線部αを予防するために幕府が発した法令である。 どのような法令か答えよ。
教科書 15705 全貨の成分比の推
คำตอบ
確かに内容は末期養子の禁を緩和する内容ですが、別に末期養子の禁の緩和という法律が出たわけではありません。この問題の出題者の意図は、末期養子の禁緩和は由井正雪の乱がきっかけなので家綱期が発端だけど、この史料がいつ出たもので何の条文の中身かは当然史料読んでたら分かるよね、という考えの元出していると思います、つまりこの史料は綱吉期に出された文治政治への転換点、武家諸法度天和令です。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉