✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
①-農業-
江戸時代は農業が発達します。この時には年貢を納めるための農業だけでなく、お小遣いを稼ぐための農業も行えるようになりました。
具体的には、四木三草などの商品作物を売ってお金を得ます。
これにより、経済的基盤ができ、一揆を起こすための力になりました。
②-儒学-
江戸時代は朱子学など儒学の教えを元にした学問が発達します。儒学っていうのは古代中国で孔子が説いた倫理や政治など幅広い分野を網羅した教えです。
その一つに「経世済民」の考えがあります。これは、政治や経済を通じて社会を良くしようとする考え方です。
他にも同時に儒教には「忠」や「孝」という教えがります。これは、上下関係を重んじるものです。つまり、農民は幕府や領主に服従することが求められます。
しかし、この体制に嫌気が差して儒学の社会規範を否定する学問も生まれます。
ちなみに、儒学の中でも上下関係を重視するものを朱子学と言います。
→これらも、一揆の原動力となったと考えられます。
例)
経世済民→太宰春台『経済録』/本田利明『経済秘策』
朱子学批判→伊藤仁斎/中江藤樹
朱子学批判する人は基本的に陽明学の人だったりします。
私はこのようになると考えます🙏
とても分かりやすい回答ありがとうございます!