Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
206の問題なのですがなぜオレンジの線のようになるかがわかりません。
わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです🙇♀️
(sinaticos
兀
6
206 Aさんは問題を解くときに次のような計算をした。
5
6
6
4)=sin(x/x) +icos(6×4)=sin5x+icos2x-i
しかし,この計算は誤りである。この計算が誤りである理由を述べ,
6
(sin 5/1 +icos/) を正しく計算せよ。
6
207
√20B
w0
よって, △OAB は
A (a)
辺OA を斜辺とする直角二等辺三角形である。
①に
両辺
5
206 sin
6
3
πC
+icos - は複素数の極形式でない
両辺
ため,ド・モアブルの定理を利用して計算するこ
とができない。 そのため, 問題の計算は誤りで
ある。 正しくは次のように計算される。
す
よ
5
π
sin
6
T+icos. を極形式で表すと
3
π
sinoricos 10 = 1/2+1/12/
6
3
を
1
1. 1
(別解
=
+
√2 √√2 /2
2
4
=(cos+isin)
1
2
したがって
5
6
3
sin +icos)-(cos
1
=
s/4/4 +isin
4
90
CIS
=(1/12) cos(6×4)+isin(6×4
===
(cos + isin x)=-M-BE
3
3
π
2
2
AT
指針
Job
三角形の相似条件のうち, 「2組の辺の比とそ
の間の角がそれぞれ等しい」 を利用する。 角
から線分ACまでの回
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2659
13
詳説【数学B】ベクトルと図形
2573
1
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(中)~円と直線~
2426
11